2011年3月22日火曜日

14メートルの津波 東電の責任

航空母艦ジョージ・ワシントン東北地方太平洋沖地震はM9.0の規模で類まれな影響を及ぼした。それは揺れだけでなく、20メートルを越す津波の影響が最も大きく、過去の津波の経験を生かすことが出来ませんでした。陸前高田市や大船渡市、南三陸町のリアス式海岸に面した地域では過去の明治三陸地震やチリ地震の津波で10m以上の津波を経験して、その被害の甚大さを回避するために波消し堤防(防波堤)を設置しておりました。その規模は世界の各国から視察に訪れるほどの素晴らしさだったそうです。しかし残念ながら、その防波堤をはるかに超える津波が押し寄せ、役目を果せませんでした。
1995年1月17日の阪神淡路大震災の死傷者数は6437名でした。しかし今回は其れをはるかに上回る数字であることは間違い有りません。この経験で多くの国民は地震より「津波は怖い」と言う印象を心に焼き付けたでしょう。夢に出てくる金縛りのように、逃げても逃げても逃げ切れない恐ろしさは、この先の人生に「トラウマ」とならないことを願っております。
今回の地震で津波以上に恐ろしいのは原発の被害です。福島県では東北電力と東京電力の原子力発電所が多く有ります。其れが全てダウンしたために、首都圏を中心に停電が発生し、復旧の目途が立たず計画停電を余儀なくされています。福島第一原子力発電所は福島県双葉郡大熊町および双葉町にまたがる地域に建設され、関東地方に送電しています。今回に地震で原子炉の冷却装置が津波で被害を受け非常時の電源も確保できず、暴走してしまいました。
「想定外」と言ってしまえば其れまでです。そんな言葉で済まされるほど簡単なことではありません。日本有数の優良企業で、所得もそれなりに受けているでしょう。建設運営に当たっては多くの見識者によって決定されたはずです。しかし事故はおきてしまった。唯一の「被爆国」などと表現しながら、原発では被爆の心配が無いのだろうか?1%の可能性でも有ったのなら、お手盛り行政ではなく実態に沿った対策を打たないと、風評被害を含めて実被害は想像を絶する方向に向いてしまうような気がします。

2011年3月20日日曜日

タブー

タブーとは、「個人や共同体における言動を規制する広義の文化的規範」と説明されているが、法的な根拠は無いようです。1930年代のキューバ音楽にもその名前があり、「8時だョ!全員集合」のコントにも良く使われていました。ラテン音楽特有の明るさを感じますが、その意味するものは、黒人奴隷の悲哀を歌ったもので、白人女性に恋をする人種差別的なタブーを歌ったものと解釈されています。
芸能界や政界、マスコミ、・・・・・それぞれのタブーが存在するようですが、通常生活の私たちには理解不可能なものも多いようです。
タブーちょっとだけよ

2011年3月19日土曜日

原子力発電所=安全神話の崩壊

過去にも原発事故は起きていました。
東京電力の福島第一原子力発電所の1号機は水蒸気爆発による建屋の損壊により、原子炉格納容器内の圧力上昇、弁からの放射性物質の排出による地域住民の被爆が確認された。25年前のチェルノブイリ原発災害の二の前は避けなければならない思いと裏腹に、事態は悪いほうに舵を切ってしまった。関係者内部では「危険」を予知した詰が話し合われていたのでしょう。菅総理は早朝からヘリで現地入りして、10km範囲を非難勧告した。官邸に構えて、担当大臣に指示してもよかったとも思われますが、危機感からか早々に現地に飛んだ裏にはそれなりのものがあったのでしょう。官房長官もそのことを強調して報道しているようです。通常専門であり当事者である「東京電力側」からの説明が一番的確で正しく分かり易いと思うのですが、其れが殆ど無く政府の説明弁明に終始していました。
そもそも非常事態に備えた、数々の安全対策が施されているはずなのに、停電でポンプが動かない→サポートのディーゼルエンジンが起動しない→1時間程度稼動可能のバッテリーでポンプを動かし冷却水を注入。
緊急に備えてディーゼルエンジン発電機の点検は行っていたのか?他のエンジンはどうなのか・・・・・電力側から全く説明が無かったように思うが実態は????内閣は東電の代理ではないでしょう、壊滅状態の都市が隣にあるのに、そのことには触れないで原発事故の説明弁明に終始しています。
パフォーマンスが得意な菅総理らしい行動です。其れよりも、指導者らしく行動して欲しいものです。

波の高さ

気象情報では、天候や気温と一緒に波の高さも発表しています。「○○台風の影響で、内海では3メートルの波となります」等と気象予報士のお姐さん(男性もいます)が発表しています。この場合、長さ3メートルの船(ボート)では大変なことになってしまいますが、外洋では1波の長さが数十メートルと長いわけですから、影響を受けることは殆ど無いでしょう。ヨットで世界一周や、太平洋横断、最近話題になったのは間寛平氏のアースマラソンです。失礼ながらずぶの素人が太平洋を横断できるとは思っていません。サポーターや伴走の協力で成り立っていると思うのですが、それにしても小さな船が洋を横断するわけですから、時化の日も有ったでしょう。そのとき如何に耐え忍んだのか?
このことからも、外洋の波は波長が長いことがわかります。突き当たって跳ね返る陸が無いわけですから、波同士のぶつかり合いだけでしょう。
幕府は、1860(万延元)年日米修好通商条約の条約批准書を交換させるため勝海舟を艦長に咸臨丸でサンフランシスコを目指しました。
責任者は木村喜毅、同船者の中に福沢諭吉も居ります。しかし、日本人の多くは「船酔い」でシスコ到着まで殆ど床に伏せていたとの記録もあります。
この時の使節の随行艦として、実質的な艦長として活躍したのはかのジョン・マンこと中濱万次郎です。車酔いも船酔いも「三半規管」の誤作動による自律神経の異常に起因すると言われていますが、酔い止め薬が有った訳でもなく、経験と自律神経の発達?した人は大丈夫なのかも知れません。万次郎氏は長い間捕鯨船に乗って船旅をしておりましたし、生来の船乗りですから、船酔いの対処方法は理解して居ったのでしょう。簡単なところでは、波の上下にあわせて深呼吸すれば緩和されます。波に揺られて船が押し上げられるときに吸って下がるときに吐く。この技術を身につければ、かなり改善されます。
千トンに満たない排水量620トンの咸臨丸では、恐ろしいほどの船酔いだったでしょう。

2011年3月18日金曜日

米不足 スーパーに米が無い

タンクローリー
平成22年の夏は異常気温の猛暑で作況指数は全国で99であったから、それほど不作ではなかったことから、米不足は予想しなかったと思われる。しかしここに来て、東北地方太平洋沖地震の影響もあり、都内で米の買占めが発生している模様です。この原因は、製油メーカーの火災が起因していると思われますが、定かではありません。
被災地では、ガソリンや経由不足で、物資の輸送が予定通りに進まず、生活関連用品の不足が発生しています。
それに比べて、首都圏では製油所も多くあるし、トラックは自由に走行できると思うのですが、そうは行かないようです。ガソリン車は給油制限で一台当り30ℓまでとか説明している放送もありました。便乗値上げのパターンも有かな?と思ったりしますが????です。
この影響で野菜などの生鮮食品の品不足や、米まで商品棚から姿を消しています。その反動で、産直のネット販売に注文が殺到しているようです。
農水大臣は「米は不足していない」と火消しに躍起だが、口コミはなかなか止みそうに無い。
輸送業者は、配達制限をしているようだが、ここまで極端に影響が現れようとは、想像だにしなかったでしょう。

2011年3月17日木曜日

石油ショック

1970年代に二度有ったオイルショックは、原油の価格高騰によるものであった。
しかし今回は少し違っている。経済が中東の石油に極端に依存していることが高騰の原因であるが、円高で少しは抑制されていた。しかし今回は、輸送道路の寸断で国内のみ値上がりの兆しが無いわけでもない。
首都圏では「米」の値上がりで、買占めも出始めて品不足になっているとか?農水大臣は「在庫は十分ある」と説明しているが、現場に商品が無ければ不足とみなされてしまう。
野菜など生鮮食品は、輸送道路の影響で配達不能地域も出ているので、品不足は理解できるが、米までとは予想もしなかった・・・・・

2011年3月16日水曜日

東電 福島第一原発


福島第一原発
福島第一原発
未曾有を「みぞうゆう」と読んで国語能力を問われた総理大臣が居られました。事務方の書いた書類の棒読みが生んだハプニングなのでしょうが、言葉は自分なりに選んで発言しないと、真意が伝わらないと同時に、時として言葉が独り歩きすることになりかねません。
M9の未曾有の地震は、戦争の被害をも覆すほどのエネルギーを国民に見せ付けました。
海のお陰で生かされてきた日本国民は、海によってその生活を脅かされています。「一瞬のうちに」とは、このような状態を言うのでしょう。
ジェット機の速度にも相当すると言う850km/時は、100mを10秒で走るのと同じだそうです。だから、遠くに逃げるより高い所に非難する方が安全と言いますが、3階でも危ないとなれば、田舎のことゆえそれ以上の構造物がそんなに多くあろう筈もありません。
津波の恐ろしさに加えて、放射線の被害も出そうなふんいきになってきました。
そもそもの間違えは、緊急に備える発電用のエンジンが始動しないことから始まっています。津波の水を被ったでは言い訳は通らない、毎日点検していたのでは無いのか?下請けに丸投げするから終止が付かない事態が発生する。